「花子とアン」のもうひとりの主人公、蓮子の夫と中国との意外な関係とは!?(中島恵)
「花子とアン」は番組開始以来、高視聴率をキープするなど快進撃を続けている。今週は花子の友、蓮子が恋人である宮本龍一と駆け落ちし、夫である嘉納伝助に絶縁状を送りつけ、大騒ぎになるという山場を迎えた。 続きを読む
View Article終戦の日の頃になると思い出す、中国ハルピンで出会った女性との小さな出会い(中島恵)
10年ほど前の夏、中国東北部(旧満州)を巡るツアーに参加したことがある。私は仕事の都合により、ハルピンで参加者たちと別れ、一足早く国内線でひとり大連へと舞い戻る予定だったのだが…… 続きを読む
View Article中国皇帝のお宝を東京と九州で! 台北國立故宮博物院展の見どころ(中島恵)
中国歴代皇帝の珠玉のコレクションを集めた「台北國立故宮博物院展―神品至宝」が東京国立博物館で開催されている。6月から開始し7月末には20万人の来場者を記録。私も金曜日の夕方、足を運んでみた。 続きを読む
View Article山口淑子(元女優・李香蘭)さんに出会った日の思い出(中島恵)
日中で活躍した大女優であり、戦後はテレビ司会者や参議院議員として活躍した山口淑子(李香蘭)さんが心不全で死去したというニュースが飛び込んできた。私は1度だけ山口さんにインタビューしたことがある。 続きを読む
View Article国慶節がスタート、中国からの観光客に期待かける日本の小売業(中島恵)
10月1日は中国の国慶節(建国記念日)。1日~7日までの7日間が大型連休となり、大勢の中国人が海外旅行に出発した。日本にやってくる観光客を当て込んで、小売業では呼び込みに必死だ。 続きを読む
View Article長期化する香港民主化デモ 「香港人」で居続けることの難しさ(中島恵)
9月末から香港で始まった民主化要求デモが長期化している。学生団体など民主派と政府が10日に予定していた対話も見送られ、事態はどのような方向に向かっていくのか見えない状態だ。 続きを読む
View Article長引く香港民主化デモで想うこと 民主化は「善」で、中国は「悪」か?(中島恵)
9月末に香港で始まった民主化デモからもうすぐ1カ月になる。だが、22日に行われた学生団体の代表と政府との初の対話は平行線に終わり、落とし所は見えないままだ。 続きを読む
View Article進む中国人の食の多様化 中国人が中華料理以外も食べるようになった(?)(中島恵)
取材でときどき北京や上海を訪れるが、最近強く感じるのは都市部の異常なまでの物価の高さ、そして食事の多様化が以前よりさらに進んでいるという現象だ。 続きを読む
View Article多くの中国人にも愛された高倉健さん(中島恵)
俳優の高倉健さんが亡くなったというニュースは、中国にも瞬く間に広まり、微博(中国版ツイッター)や微信(中国版ライン)などに、現在も膨大な追悼コメントが寄せられ続けている。 続きを読む
View Article南京大虐殺記念館を訪れたときのこと(中島恵)
12月13日、中国南京市の南京大虐殺記念館で、習近平国家主席を筆頭に共産党幹部や遺族ら約1万人が出席して、旧日本軍による南京事件について定めた「南京大虐殺犠牲者国家追悼日」の追悼式典が行われた。 続きを読む
View Article台湾映画『KANO 1931 海の向こうの甲子園』 日本統治下の台湾で実際に起きた感動の野球物語(中島恵)
台湾映画『KANO(カノ)1931 海の向こうの甲子園』を観てきました。台湾映画ですが、出演者の半数は日本人、セリフも8割は日本語という映画で、多くの日本人にも観ていただきたい秀作です。 続きを読む
View Article2015年2月、上海の書店で売られていた「日本関係」の本は……?(中島恵)
昨年に引き続き、今年も上海の大型書店「上海書城」本店を訪れた。やはり、私が見る限りでは、日本の書店にあるような“反日本”は存在しなかったのだが……。 続きを読む
View Article中国映画『妻への家路』を観て チャン・イーモウ×コン・リーが描く悲しく切ない夫婦愛(中島恵)
チャン・イーモウ監督、主演コン・リーによる中国映画『妻への家路』。記憶障害となった妻に献身的な愛を捧げる夫を、中国を代表する俳優のチェン・ダオミンが演じています。 続きを読む
View Article中国人観光客が「爆買い」ならぬ「爆・花見」で日本旅行を満喫中(中島恵)
中国人にとって、日本の代表的なイメージといえば「桜、温泉、ラーメン」だ。桜は日本の象徴なだけに「日本に行って、桜の木をバックにしてきれいな写真を撮りたい」という中国人は非常に多い。 続きを読む
View Article国内へ、海外へ 空前の旅行ブームに沸く中国人(中島恵)
「爆買い」「爆花見」に続き、ゴールデンウィークも、夏休みも、と勢いが止まらないほど、中国人の日本旅行ブームが続いている。例年、7月が中国人の旅行のピークとされるので、この流れはまだ続きそうだ。 続きを読む
View ArticleGW中、中国人観光客が訪れた日本の名スポット、珍スポットはここだ(中島恵)
GW中、大勢の中国人観光客を見かけたという人の声を数多く聞いた。「爆買い」を繰り広げている彼らだが、買い物だけでなく、驚くほどマニアックな場所にまで観光に出かけるようになった。 続きを読む
View Article銀座で中国人が化粧品、家電以外に「爆買い」している、“意外なもの”とは?(中島恵)
久しぶりに銀座を歩いてびっくりした。銀座4丁目の角から中央通りを新橋方向に曲がった瞬間、中国人の波、波、波――なのだ。彼らが買っているもの、それは化粧品、家電製品だけでなく、意外な「これ」だった。 続きを読む
View Article「中国人も日本人も関係ないなって思いました」 ―日中学生交流事業ー(中島恵)
浴衣を着せてもらった中国人女子大生の照れくさそうな笑顔に歓声の声が上がる。 着物スタイリスト&着物デザイナーの冨田伸明さんが手際よく浴衣を着せていくと、次々と学生たちが写真に撮り始め、身を乗り出した。 続きを読む
View Article中国・上海っ子に受け入れられる日本の温浴文化 「極楽湯」(中島恵)
日本人に馴染み深い温浴文化が中国・上海でも受け入れられているのをご存知だろうか? 上海に進出したのは、東京に本社を置き、全国各地で直営店、FC店などを展開しているスーパー銭湯「極楽湯」だ。 続きを読む
View Article中国人観光客の間に流布する日本の「12の神薬」は、どのようにして広まったか?(中島恵)
中国人に人気の日本の医薬品。中でも「12の神薬」と呼ばれる超ヒット商品があるという。「熱さまシート」「アンメルツヨコヨコ」「龍角散」。これらはなぜ中国人の間で人気となったのか?その背景を解説する。 続きを読む
View Article