中国人観光客の間に流布する日本の「12の神薬」は、どのようにして広まったか?(中島恵)
中国人に人気の日本の医薬品。中でも「12の神薬」と呼ばれる超ヒット商品があるという。「熱さまシート」「アンメルツヨコヨコ」「龍角散」。これらはなぜ中国人の間で人気となったのか?その背景を解説する。 続きを読む
View Article10年後、中国の若い男性は結婚できなくなる!? ようやく廃止になった「一人っ子政策」の功罪(中島恵)
10月末、中国政府は36年近く続けてきた「一人っ子政策」を廃止した。今後は2人産んでもよいという政府の“お墨つき”を得られたわけだが、実は中国の若い男子にとって、受難な時代が訪れている。 続きを読む
View Article「爆買い」のピークは過ぎた? 売れ筋商品の中身に、少しずつ変化の兆し(中島恵)
「爆買い」の中身が変化しているのではないか?各地を取材して歩くうち、このように感じた。具体的なデータを見たわけではないが、観光地で出会う中国人の様子や観光業者の話を聞くうちに、肌で感じたのだ。 続きを読む
View Article爆買いに早くも異変!? モノからコトへと移行する中国人の消費志向(中島恵)
中国人といえば「爆買い」。だが最近、爆買いの中身に変化が起きている。訪日初心者や団体客はまだ「モノ消費」に走っているが、富裕層や個人客の一部は、すでに「コト消費」へと興味が移ってきているのだ。 続きを読む
View Article「日本の満開の桜を見たくて・・・」 20代・中国人女子のつぶやき(中島恵)
上海浦東空港から成田空港行きの飛行機に乗ろうとした私は驚いてしまった。飛行機は満席。座席の周囲はほとんどが中国人だったからだ。この時期、彼らの目的は、日本に「お花見」に行くことだ。 続きを読む
View Articleアニメの巨匠、宮崎駿氏も影響を受けた? 中国の『白蛇伝』が“日本人”の心を打つワケ(中島恵)
都内で行われていた『京劇 白蛇伝2016』を見に行った。『白蛇伝』といえば、アニメ界の巨匠、宮崎駿氏が高校時代、この作品のアニメを見て感動し、のちにアニメ界に入るきっかけとなった、すばらしい作品だ。 続きを読む
View Article杭州開催のG20、とばっちりを受けた中国人観光客が向かう“意外なところ”(中島恵)
中国・杭州で初めて開催されたG20。その期間中、200万人に及ぶ杭州市民たちは「市外退去」を半ば強制され、多くの市民が旅行に出かけざるを得なかった。では、彼らが向かった先はどこだったのか? 続きを読む
View Article東工大栄誉教授がノーベル賞受賞 理系研究室の“中国人化”に歯止めがかかるか?(中島恵)
東京工業大学の大隅良典栄誉教授が今年のノーベル医学生理学賞を受賞することが決定した。今、理系の研究室は「中国人化」が進んでいるが、今回の受賞によって、それに歯止めがかかるのか? 続きを読む
View Article上海に大江戸温泉物語!? 中国人に広がるスーパー銭湯ブームの影響か?(中島恵)
このほど中国・上海市にオープンした温浴施設が問題となっている。同施設が、東京・お台場にある「大江戸温泉物語」と名称もロゴもそっくり同じだからだ。 続きを読む
View Article2017年、“爆買い後”を占うキーワードは「日本人に同化する中国人!」(中島恵)
北海道の空港で中国人が大暴れしたニュースが報道された。だが、今年の中国人観光客の行動が、昨年とはかなり変わってきていることを肌で感じている日本人は多いのではないだろうか? 続きを読む
View Article「お花見よりもなぜか巨木や老木に興味津々!?」ある中国人家族の日本珍道中(中島恵)
日本のお花見が中国人観光客の間で人気となっているが、最近はお花見だけでなく、老木、巨木、さらに盆栽への興味や関心も広まっている。日本人もあまり興味を示さないものに、なぜ中国人ははまるのか!? 続きを読む
View Article中国の過酷すぎる大学受験はなぜ起こるのか?(中島恵)
中国の大学受験が6月7、8日の2日間、全国一斉に行われる。科挙の伝統のお国柄だからなのか、受験戦争は日本人の想像を超えるほど厳しい。なぜ、中国の大学受験はこんなにも厳しいのか? 続きを読む
View Article香港映画『十年』を観て 香港人のアイデンティティ、広東語はいつか消滅するのか?(中島恵)
香港映画『十年』を見た。香港で大ヒットした作品で、香港映画の権威である香港電影金像奨の最優秀作品賞を受賞。コンセプトは「2025年の香港」。近未来を予測して制作された5つのオムニバス映画だが……。 続きを読む
View Article中国・大連で「すきま」ビジネスで成功、ある日本人夫婦の23年(中島恵)
今年、久しぶりに訪れた大連で、20年以上も現地に根づいて事業を行っている「大連愛光」という日系企業を訪問した。同社はクリップなどを生産する日系部品メーカーだ。 続きを読む
View Article香港人作家たちが作る超絶技巧の模型作品「香港ミニチュア展」(中島恵)
東京・丸の内の「KITTE」で香港ミニチュア展という模型作品の展示会が始まった。香港の「今と昔」の街並みや風景をホンモノそっくりに再現している。 続きを読む
View Article「久しぶりに財布を持って新鮮な気持ちに」。キャッシュレス社会、中国から来日した女性の感想(中島恵)
急速なキャッシュレス化で、モバイル決済が主流となってり、現金を持ち歩かなくなった中国人。そんな中、友人の会社に1人の中国人女性が研修でやってきた。彼女は財布を持ってきたのか? 続きを読む
View Articleコンサートに美術展……「コト消費」がますます加速する中国人(中島恵)
最近、中国人の間でも、歌舞伎やコンサート、日本の現代劇、美術館などに興味を示す人が増えている。「コト消費」は驚くべき勢いで、進んでいるのだ。 続きを読む
View Articleスマホの二次元バーコードをスキャンするだけ。日本人が知らない中国式の名刺交換とは?(中島恵)
中国では、名刺交換の代わりに微信(ウィーチャット)を交換する。ウィーチャットなら、相手か自分のスマホに表示される二次元バーコードを読み取るだけでOKだ。一瞬にして、相手の連絡先が自分のスマホに入る。 続きを読む
View Articleもうすぐ春節 中国人の子どもが受け取るお年玉の金額は、いくら?(中島恵)
今年の春節(中国の旧正月)は2月16日。中国にもお年玉はある。中国語では圧歳銭(ヤースイチエン)という。中国のお年玉は、果たして、いくらくらいなのだろうか? 続きを読む
View Article春節なのになぜ帰省しない? 春節恐怖症に陥る中国人のホンネ(中島恵)
春節を迎えた中国。中国のSNS,ウィーチャットでは年賀の挨拶状や紅包(お年玉)が飛び交った。ところが、春節なのになぜか故郷に帰省しない、という中国人もいるようだ。 続きを読む
View Article